totyubi のすべての投稿

令和5年度夏季研修会のご案内


美術館を活用した鑑賞教育研修

1 日程 7 月 31 日 (月)9時から16時45分まで 全日
2 会場  国立西洋美術館
3 内容
 美術館の常設作品を活用した 、対話よる鑑賞を体験し、グループ協議を行い 、実際に対話による鑑賞プログラムを作成し、ファシリテーターを体験し合います 。
4 講師
 国立西洋美術館学芸課主任研究員
 酒井 敦子氏
 世田谷区立砧南中学校校長
 松永 かおり先生
5 その他
・ 美術館を一日 貸切で行いますので 、終日参加が条件となります。
・ 申し込みは先着順 、 定員42名となります。
・ 7 月初旬に受講確認書を送付します。

6 申し込み

美術館を活用した鑑賞教育研修はこちらのQRコードを読み取ってお申込みください。


作品持ち寄り研修

1 日程 8月4日(金)9時から16時45分まで 全日

2 会場 杉並区立泉南中学校

3 内容
 生徒作品を持ち寄って「 学習指導要領と三観点での評価」の視点で行う協議・発表と講演 。
ブロック大会テーマ「 なぜ美術を学ぶのか 」と関連した指導案検討 。
4 講師
文化庁参事官芸術文化担当付教科調査官
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官
 平 田  朝 一 先生
5 持ち物
・「 生徒作品 制作中も可 」及び 題材のねらい等が分かる説明用紙
・ 作品が用意できない場合は写真 や「 ワーク シート 」「略案 」
・ 7 月初旬に受講確認書を送付します。

6 申し込み

作品持ち寄り研修の申し込みファームはこちらのQRコードからお願いします。

第 2ブロック(新宿・目黒・世田谷・渋谷) 世田谷 大会研究発表動画

令和4年12月2日に世田谷区立教育総合センターで開催した「第39回東京都中学校美術教育研究大会」の基調提案及び研究発表の動画を限定公開いたしました。

下記PDFファイルを開いていただきQRコードからご視聴ください。

動画掲載内容

・基調提案
 大会テーマ「生き方につながる美術教育」
・指導と評価の一体化:実践発表1
・指導と評価の一体化:実践発表2
・題材のアップデート:実践発表3
・題材のアップデート:実践発表4
・ICT 有効活用:実践発表5
・ICT 有効活用:実践発表 6

令和 5年度 東京都中学校美術教育研究会 総会・研修会のお知らせ

1  日 時

 令和 5 年5月 16日(火) 14時45分から16時30分まで


2  場 所

 杉並区立泉南中学校 杉並区堀之内1-3-1

  地下鉄丸ノ内線 方南町駅下車 徒歩2分


3  内 容

 1  会長挨拶
 2  来賓挨拶
 3  議 事

・令和 4年度 活動報告 ・決算報告
・令和 5 年度 役員選出 ・活動方針・予算案

4 研修会 講 演

15時30分から 16時3 0 分まで
講 師 国立アートリーチセンター ラーニンググループ 一條 彰子氏
演 題 『国立アートリサーチセンターと美術館教育の潮流』

講師プロフィール

 大阪府豊中市出身。東京藝術大学大学院修了。セゾン美術館勤務を経て 1998 年より東京国立近代美術館 初の教育普及部門に着任。対話鑑賞ファシリテーターの養成・運営、教員や学芸員を対象とした全国規模の 鑑賞教育研修、ビジネスパーソン向け有料プログラムや英語ガイドの開発を行う。 2022 年より独立行政法
人国立アートリサーチセンターのラーニンググループリーダーを務める。

※総会・研修会のお知らせは下記ファイルをご覧ください。

第 2ブロック(新宿・目黒・世田谷・渋谷) 世田谷 大会(最終案内)

 
1  日 時
令和4年12月2日(金)午後 13 30 から16 30まで
2  会 場
世田谷区教育総合センター
世田谷区若林5-38-1
(東急世田谷線若林駅 徒歩9分、小田急線梅丘駅 徒歩12分)
3 その他
当日はZOOMによる配信も行います。詳しくは下記案内をご覧ください。

世田谷区教育センターについては下記のリンクから

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/007/d00194589.html

令和4年度 都中美夏季研修会

■日 時 令和4年8月8日(月)9:00~16:45
■会 場 世田谷区立砧南中学校

■テーマ
 生徒作品を持ち寄って「学習指導要領と三観点での評価」の視点で行う協議・発表と講演

■会次第
 【開会】
9:20~
 【午前の部】9:40~
  ・グループワーク①(生徒作品・実践事例紹介 協議)
  ・情報交換・交流会(他グループの実践を鑑賞等)
  ・情報共有(今後の授業改善に活かしたい、印象に残った実践等)
 【午後の部】13:00~
  ・グループワーク②(第2ブロック大会指導案の検討 協議)
  ・発表
 【講演】14:45~
 【閉会】16:15~

続きを読む 令和4年度 都中美夏季研修会

第 2ブロック(新宿・目黒・世田谷・渋谷) 世田谷 大会のご案内

第39回 東京都中学校美術教育研究大会

        ~1次案内~

 新型コロナウィルス感染症の感染状況が不透明なため公開授業を見送り 世田谷区教育総合センターにおいて、 事例報告 及び分科会、全体会を実施します。

令和4年度 夏季研修会のご案内

日 時: 8月8日(月) 9:00~16:45

場 所: 世田谷区立砧南中学校

テーマ:「生き方につながる美術教育」

内 容: 生徒作品を持ち寄って「新学習指導要領と三観点での評価」の視点で行う協議・発表と講演

※詳しくは下記お申込み書をご覧ください。

令和4年度東京都中学校美術教育研究会 総会・研修会

日時 令和4年5月19日(水)14時30分から16時20分

場所 梅丘パークホール

1 総会

内容 開会の言葉

   会長挨拶 会長 昭島市立瑞雲中学校校長 山下 久也

来賓祝辞 東京都教職員研修センター研修部 教育経営課 指導主事

議長団選出

議事

 第1号議案 令和3年度活動方針

 第2号議案 令和3年度決算報告

 第3号議案 令和4年度役員選出及び研究会組織

 第4号議案 令和4年度活動方針及び活動計画

令和4年度活動方針

・美術科教員相互の連携を図り、授業力向上をするための研修を行う。

・中学校美術教育についての実践的な研究を行い、成果を発信する。

・関係団体と連携し、広く美術教育の充実・発展に寄与する。

(以下略)

 第5号議案 令和4年度活動予算

全ての議事は承認されました。

事務連絡

・第39回東京都中学校美術教育研究大会(世田谷大会)について

・夏季研修会について

2 研修会

講師 有限会社RAMアートディレクター 田口 英之 氏

演題 「発想の原点・アートディレクションとグラフィックデザイン」