totyubi のすべての投稿

令和7年度 東京都中学校美術教育研究会 総会・研修会

令和7年5月13日(火)板橋区立西台中学校

総会 挨拶
東京都中学校美術教育研究会 会長 挨拶
東京都教職員研修センター 授業力向上課  古賀 愛指導主事  挨拶
議案 検討
令和6年度活動報告について
会計監査報告について
役員選出及び研究会組織について
新会長着任挨拶 令和 7年度活動方針及び活動計画について
総会 連絡
4ブロック板橋区大会について
都中美夏季研修会について (別途、お知らせを参照してください。)
都中美名簿の更新について (各地区で更新の確認を願いいたします。)
研修会「子どもたち一人一人に質の高い深い学びを実現するために」

京都市総合教育センター指導室長 京都市立芸術大学客員教授 東良雅人先生

子どもたちの学びの転換をリードするのが美術教育である。「学ぶこと」は大きくは変わっていない。「学び方」は変わってきた。デジタルとアナログのどちらの良さも適切に組み合わせ、子どもたちが一番学べる方法を考えることが重要であると、ご指導いただきました。

第41回 東京都中学校美術教育研究大会 第8・9・10ブロック 東大和市大会

『豊かな創造力を育むための授業の挑戦 〜美術教育における「楽しさ」とは〜』

ご挨拶

基調提案

「創造力」こそが予測困難な時代をしなやかに生きていく鍵となると考えました。(基調提案より)

実践発表 第1分科会

心みつめて 〜私らしい自画像制作〜
「伝える」「伝わる」「伝えていく」 〜作品の魅力を伝えよう〜

実践発表 第2分科会

なりたい自分に 〜自分を変身させるお面〜
石であらわす◯な形

実践発表 第3分科会

音のイメージを表そう 〜コンテによるドローイング〜
「14歳の気持ち」アルバム 〜形や色彩で抽象的に表そう〜

指導・講評

平田調査官より指導・講評をいただきました。授業の工夫として、題材名を変えること、鑑賞を充実させること、対話することを提案いただいたり、共通事項についても指導をいただいたりしました。また、令和6年12月25日の中教審 諮問についても紹介されました。

令和6年度 第41回東京都中学校美術教育研究大会 第8・9・10ブロック東大和市大会 大会案内

大会テーマ  豊かな想像力をはぐくむための授業の挑戦
       ~美術教育における「楽しさ」とは~

1 日時 令和7年1月21日(火) 13:30~16:30(13:00受付開始)

2 会場 東大和市ハミングホール  東京都東大和市向原6‐1

    (西武拝島線 東大和市駅より徒歩10分)