totyubi のすべての投稿

美術館を活用した鑑賞教育研修

令和7年8月20日(水) 国立西洋美術館(常設展示室 講堂)

開会
 都中美挨拶及び講師の紹介
  立川市立立川第五中学校 校長 渋谷 里美 先生
 国立西洋美術館挨拶
  国立西洋美術館 学芸課 教育普及室 秋田 美緒 様
 本研修の流れと意図
  世田谷区立玉川中学校  校長 松永 かおり 先生

【本研修のねらい】
① 指導者自身が美術館の作品を前に対話による鑑賞を体験し、自らの見方や考え方を大切にしながら主体的に鑑賞活動に取り組む。
② 対話による鑑賞の体験を、どのように授業につなげていくかを協議することで、勤務校等における鑑賞教育の充実を図る。

本研修の流れと意図について

講義
「対話による鑑賞体験と西洋美術館の取り組み紹介」
国立西洋美術館 学芸課 教育普及室 酒井 敦子 様

ご講義のスライドより

ファシリテーター紹介

グループに分かれて「対話による鑑賞」の体験

協議・グループワーク

①対話による鑑賞の体験からの学びの共有
②今後の授業で生かしていきたいことについての協議
③グループごとの発表

講評
国立西洋美術館 学芸課 教育普及室
 酒井 敦子 様  秋田 美緒 様

秋田 美緒 様

閉会

令和7年度 夏季研修会「映像監督によるエモい映像ワークショップ」

日時:2025年8月4日(月)11:00~16:30
会場:国立市立国立第一中学校
講師:F.ラボ-Film Education Lab 代表 山﨑 達璽 氏(日本映画監督協会 会員)

開会 司会    平岡 紀子 先生(江戸川区立鹿骨中学校)
   あいさつ  横枕 校長 先生(江戸川区立春江中学校)
   本日の流れ 長尾 菊絵 先生(国立市立国立第一中学校)

司会 平岡 紀子 先生(江戸川区立鹿骨中学校)
開会のあいさつ 横枕 耕史 校長先生(江戸川区立春江中学校)
本日の流れ 長尾 菊絵 先生(国立市立国立第一中学校)

11:00 開会
11:10 レクチャー
11:40 グループワーク
12:15 昼休憩
13:00 撮影
13:30 レクチャーと編集
14:35 レクチャーと試写
15:00 レクチャーと再編集
15:20 休憩
15:30 上映会
16:00 実践紹介
16:20 閉会

講師  F.ラボ-Film Education Lab 代表  山﨑 達璽 氏(日本映画監督協会 会員)
続きを読む 令和7年度 夏季研修会「映像監督によるエモい映像ワークショップ」

令和7年度 夏季持ち寄り研修会

令和7年8月1日(金)9:00〜16:45

武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンバス

【午前の部】生徒作品・実践事例紹介

開会の言葉
都中美会長 挨拶
第4ブロック研究大会案内
本研究の経緯について
グループワーク①  生徒作品・実践事例紹介 協議
(本日の流れ ファシリテーターより)
グループワーク①  生徒作品・実践事例紹介 協議
続きを読む 令和7年度 夏季持ち寄り研修会

令和7年度 東京都中学校美術教育研究会 総会・研修会

令和7年5月13日(火)板橋区立西台中学校

総会 挨拶
東京都中学校美術教育研究会 会長 挨拶
東京都教職員研修センター 授業力向上課  古賀 愛指導主事  挨拶
議案 検討
令和6年度活動報告について
会計監査報告について
役員選出及び研究会組織について
新会長着任挨拶 令和 7年度活動方針及び活動計画について
総会 連絡
4ブロック板橋区大会について
都中美夏季研修会について (別途、お知らせを参照してください。)
都中美名簿の更新について (各地区で更新の確認を願いいたします。)
研修会「子どもたち一人一人に質の高い深い学びを実現するために」

京都市総合教育センター指導室長 京都市立芸術大学客員教授 東良雅人先生

子どもたちの学びの転換をリードするのが美術教育である。「学ぶこと」は大きくは変わっていない。「学び方」は変わってきた。デジタルとアナログのどちらの良さも適切に組み合わせ、子どもたちが一番学べる方法を考えることが重要であると、ご指導いただきました。