研修報告

研修報告のカテゴリーです。

美術館を活用した鑑賞教育研修

令和7年8月20日(水) 国立西洋美術館(常設展示室 講堂)

開会
 都中美挨拶及び講師の紹介
  立川市立立川第五中学校 校長 渋谷 里美 先生
 国立西洋美術館挨拶
  国立西洋美術館 学芸課 教育普及室 秋田 美緒 様
 本研修の流れと意図
  世田谷区立玉川中学校  校長 松永 かおり 先生

【本研修のねらい】
① 指導者自身が美術館の作品を前に対話による鑑賞を体験し、自らの見方や考え方を大切にしながら主体的に鑑賞活動に取り組む。
② 対話による鑑賞の体験を、どのように授業につなげていくかを協議することで、勤務校等における鑑賞教育の充実を図る。

本研修の流れと意図について

講義
「対話による鑑賞体験と西洋美術館の取り組み紹介」
国立西洋美術館 学芸課 教育普及室 酒井 敦子 様

ご講義のスライドより

ファシリテーター紹介

グループに分かれて「対話による鑑賞」の体験

協議・グループワーク

①対話による鑑賞の体験からの学びの共有
②今後の授業で生かしていきたいことについての協議
③グループごとの発表

講評
国立西洋美術館 学芸課 教育普及室
 酒井 敦子 様  秋田 美緒 様

秋田 美緒 様

閉会

令和7年度 夏季研修会「映像監督によるエモい映像ワークショップ」

日時:2025年8月4日(月)11:00~16:30
会場:国立市立国立第一中学校
講師:F.ラボ-Film Education Lab 代表 山﨑 達璽 氏(日本映画監督協会 会員)

開会 司会    平岡 紀子 先生(江戸川区立鹿骨中学校)
   あいさつ  横枕 校長 先生(江戸川区立春江中学校)
   本日の流れ 長尾 菊絵 先生(国立市立国立第一中学校)

司会 平岡 紀子 先生(江戸川区立鹿骨中学校)
開会のあいさつ 横枕 耕史 校長先生(江戸川区立春江中学校)
本日の流れ 長尾 菊絵 先生(国立市立国立第一中学校)

11:00 開会
11:10 レクチャー
11:40 グループワーク
12:15 昼休憩
13:00 撮影
13:30 レクチャーと編集
14:35 レクチャーと試写
15:00 レクチャーと再編集
15:20 休憩
15:30 上映会
16:00 実践紹介
16:20 閉会

講師  F.ラボ-Film Education Lab 代表  山﨑 達璽 氏(日本映画監督協会 会員)
続きを読む 令和7年度 夏季研修会「映像監督によるエモい映像ワークショップ」

令和7年度 夏季持ち寄り研修会

令和7年8月1日(金)9:00〜16:45

武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンバス

【午前の部】生徒作品・実践事例紹介

開会の言葉
都中美会長 挨拶
第4ブロック研究大会案内
本研究の経緯について
グループワーク①  生徒作品・実践事例紹介 協議
(本日の流れ ファシリテーターより)
グループワーク①  生徒作品・実践事例紹介 協議
続きを読む 令和7年度 夏季持ち寄り研修会

鑑賞教育研修会09

鑑賞教育研修会11

最後に副会長より謝辞があり、本日の研修は終了です。
研修の成果をそれぞれに振り返り、夏季休業開けの実践につなげてください。

研修後の上野駅前には青空が広がっていました。
本年度の都中美夏季研修はこれで全てが終了です。また次年度、お目にかかりましょう。

鑑賞教育研修会08

国立西洋美術館の教育普及担当のスタッフの皆様からグループごとの対話型鑑賞活動について講評をいただいた後、美術館を授業で活用するためのヒントをいただきました。とくに公式WEBサイトの活用について詳細に伝えていただきました。

https://www.nmwa.go.jp/jp/index.html

各校の現状を鑑みつつ、美術館とどのように連携していくことができるかについて深く考えることができました。

鑑賞教育研修会07

事前配布のワークシートを適宜整理し、気づいたこと考えたことを共有しました。3つの作品を鑑賞する中で先生方の距離感が縮まっている様子が窺えました。

鑑賞教育研修会06

対話による鑑賞の体験を終え、先生方が講堂に戻ってこられました。「触らず、騒がず、爽やかに」感想を共有されてきたことと思います。このあと協議グループワークです(外は大雨でした)。

鑑賞教育研修会05

司会進行によるファシリテーターの紹介および研修の流れの確認、国立西洋美術館の教育普及担当の方より活動中の注意事項が説明され、展示室へ移動となります。

※ 一般のお客さんもいる中での研修ですので肖像権、著作権に抵触する撮影は行っていません。都中美の美術館を活用した研修は毎年実施しています。興味があるという方は次年度以降参加してみてください。

鑑賞教育研修会04

国立西洋美術館の教育普及担当の方から「国立西洋美術館における対話型鑑賞の考え方について」という内容で講義がありました。能動的に作品に関わる鑑賞方法について深く学ぶことができました。

鑑賞教育研修会03

講堂に移動。開会式の様子です。
本研修担当の先生による司会のもと、都中美会長挨拶、講師紹介があり、都中美副会長から本研修の流れと意図についての説明がありました。