令和7年度 夏季研修会「映像監督によるエモい映像ワークショップ」

日時:2025年8月4日(月)11:00~16:30
会場:国立市立国立第一中学校
講師:F.ラボ-Film Education Lab 代表 山﨑 達璽 氏(日本映画監督協会 会員)

開会 司会    平岡 紀子 先生(江戸川区立鹿骨中学校)
   あいさつ  横枕 校長 先生(江戸川区立春江中学校)
   本日の流れ 長尾 菊絵 先生(国立市立国立第一中学校)

司会 平岡 紀子 先生(江戸川区立鹿骨中学校)
開会のあいさつ 横枕 耕史 校長先生(江戸川区立春江中学校)
本日の流れ 長尾 菊絵 先生(国立市立国立第一中学校)

11:00 開会
11:10 レクチャー
11:40 グループワーク
12:15 昼休憩
13:00 撮影
13:30 レクチャーと編集
14:35 レクチャーと試写
15:00 レクチャーと再編集
15:20 休憩
15:30 上映会
16:00 実践紹介
16:20 閉会

講師  F.ラボ-Film Education Lab 代表  山﨑 達璽 氏(日本映画監督協会 会員)

午前中の講義とグループワーク

エモい構図や撮影の技法についての講義がありました。
学んだことを活かして、ひとまず撮影をし、グループで共有しました。

教わった技法を活用して撮影をしてみる。
撮影した動画を見て、工夫のポイントを確認する。

午後のグループワーク

 午後は撮影と編集、試写、上映となります。美術の先生はついすべてのカットで決めこみがちなので、映像として考えてほしいと紹介されました。

 上映の際は、環境を整え、丁寧に作品を扱うことが重要であるとご指導をいただきました。

昼休憩後、撮影に向かいます。
グループで撮影したものを確認しています。
ペアで再編集しています。
再編集した映像を試写しました。

再編集した映像の上映会が始まりました。
それぞれの作品にコメントをいただき、こうしたらさらに良くなるポイントを共有できました。
上映後はふりかえりを行いました。
上映会を終えて、気づきや感想を共有しました。
授業の実践事例を参考に、映像の題材をどのように授業に取り入れるか話し合いました。
謝辞