令和7年度 夏季持ち寄り研修会

令和7年8月1日(金)9:00〜16:45

武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンバス

【午前の部】生徒作品・実践事例紹介

開会の言葉
都中美会長 挨拶
第4ブロック研究大会案内
本研究の経緯について
グループワーク①  生徒作品・実践事例紹介 協議
(本日の流れ ファシリテーターより)
グループワーク①  生徒作品・実践事例紹介 協議
グループワーク①  情報交換・交流会(他のグループの実践を鑑賞など)
情報共有(今後の授業改善に活かしたいこと、印象に残った実践など)

【午後の部】指導案検討

第4ブロック大会テーマについて
グループワーク②(第4ブロック大会指導案の検討)
グループワーク②(第4ブロック大会指導案の検討 協議)
グループワーク①② ふりかえり(グループごと)

【講演】これからの美術教育と安心安全な学校づくり

武蔵野美術大学  三澤一実 教授

講師紹介
講演
GIGAスクールやAI、評価の観点などについてご講演いただきました。また「朝鑑賞」の活動を例に、発言しやすい環境をつくることで、安心安全な学校づくりにつながることをご紹介いただきました。最後に「これからの教育は対話が重要である」とご指導いただきました。

講演資料 次期学習指導要領における美術教育充実のための提言
https://www.aesj.org/teigen2025.pdf
謝辞
閉会の言葉