
再度6つのグループになり、話し合った内容を共有しているところです。忌憚のない、それでいて温かい意見がブロック大会当日の指導案にどのように生かされるのか楽しみです。
再度6つのグループになり、話し合った内容を共有しているところです。忌憚のない、それでいて温かい意見がブロック大会当日の指導案にどのように生かされるのか楽しみです。
付箋を活用して意見を整理しています。赤は「よいところ」、青は「改善点」、黄は「疑問点」です。
他者の学習指導案を読み取り、ブロック大会のテーマと照らし合わせ、意見を出し合い精査していくという活動を行うことで、参加者自身の授業力向上にもつなげていきます。
グループワーク②、指導案検討が始まりました。全体を6つのグループに分け授業者が授業案について説明を行っているところです。
午後の部始まりました。グループワーク②は第8,9,10ブロック大会の指導案検討になります。研究局長より6名の授業者の紹介がありました。このあとそれぞれの指導案を参加者全員でブラッシュアップします。
共有たいむ。午前の学びの総括です。どの先生方も真剣そのもの。同じ時間を共有した同士、活発な話し合いが進められています。
午前の学びの足跡です。ファシリテーターの先生方は、話し合い活動が活発になるように事前に研修を行い、最後の写真にあるような「話し合いの流れ」を練り上げられました。
このあとそれぞれに収集した情報をグループに戻って共有します。
他のグループの実践を鑑賞し、今後の授業改善に生かしたいことや印象に残ったことを各自整理しているところです。
グループワーク①を終え、情報交換を行っているところです。様々な交流が生まれています。
お互いの作品を紹介しながら 、積極的な話し合い活動を行っている様子です。